空き家管理 コース3course3
- 
1 近隣に挨拶  ◆迷惑をかけていないかどうか確認 
 ◆地域の状況を聞き取り
 ◆緊急時の連絡先を伝えておく
- 
2 作業看板の設置  ◆作業看板を設置する(腕章をしていることも再度確認) 
- 
3 門扉を開けて敷地に入る  ◆門扉を開けて敷地に入る 
- 
4 外部から雨戸・窓の確認  ◆建物の外部を廻り、雨戸や窓、勝手口などの施錠確認 
 ◆ヒビや落書きなどがないかも確認
- 
5 鍵を開けて家の中に入る  ◆お預かりしている合鍵にて入室 
 ◆玄関扉が施錠されていたかどうか確認
 ◆玄関扉の鍵穴等に侵入しようとした形跡(キズなど)がないか確認
- 
6 カーテン・窓・雨戸を開放  ◆約45分間空気の入れ替えを行う 
 ◆施錠されていたか確認
 ◆窓が割れていたり、ヒビが入っていないか確認
 ◆雨戸や窓が外れていないか、スムーズに開閉できるか、動作確認
 ◆雨戸は閉めておく(猫や虫の侵入を防ぐため)
- 
7 ベランダ・バルコニー確認  ◆不審者が侵入した形跡がないか確認(足跡、タバコの吸い殻など) 
 ◆排水溝にゴミが溜まっていないか確認
 ◆手すりが腐っていないか、柵が落下する危険性がないかなどを確認
- 
8 敷地内の確認  ◆敷地内にゴミ・投棄物や落ち葉等が落ちていないか確認 
- 
9 駐車場などの確認  ◆駐車場・空地通路等に陥没や排水溝の詰まりなどがないかを確認 
- 
10 近隣の確認  ◆庭木などで近隣に迷惑をかけていないか(越境物など)を確認 
- 
11 境界壁の確認  ◆フェンス・ブロック塀などの境界壁が破損していないか、落書きがないかなどを確認 
- 
12 擁壁の確認  ◆擁壁が破損していないか、落書きがないかなどを確認 
- 
13 建物外部(外壁)の確認  ◆外壁にヒビやカビ、落書きなどがないかを確認 
- 
14 建物外部(屋根)の確認  ◆屋根に破損や瓦のズレなどがないか確認 
 ◆少し離れた場所から双眼鏡で確認する(他人の敷地に入らないように注意する)
- 
15 建物外部(樋)の確認  ◆樋の外れや割れ、落ち葉などでの詰まり、金物の外れなどがないか確認 
- 
16 建物外部(バルコニー)の確認  ◆バルコニーの軒裏に水しみ跡がないか等を確認 
- 
17 郵便受けの確認  ◆郵便物を処理する(※郵便受けには触れない場合やチラシのみ処分して郵便はそのままにする場合もある) 
- 
18 電気メーターの確認  ◆電気メーターが回っていないことを確認 
- 
19 水道メーターの確認  ◆水道計が回転していないことを確認(締め忘れがないか、水漏れがないか) 
- 
20 前面道路の清掃  ◆前面道路を清掃する(掃き掃除は清掃道具が備えてある場合のみ) 
- 
21 敷地内の清掃  ◆玄関、アプローチ、駐車場、庭などのごみや投棄物の除去、落ち葉などの簡易清掃を行う(掃き掃除は清掃道具が備えてある場合のみ) 
- 
22 バルコニーの清掃  ◆バルコニーを清掃する(掃き掃除は清掃道具が備えてある場合のみ) 
- 
23 室内の清掃  ◆室内を掃除する(※家財道具には触れない)(清掃道具が備えてある場合のみ) 
- 
24 通気(換気)終了  ◆窓・雨戸を閉める(窓・雨戸の施錠確認) 
 ◆勝手口を閉める(勝手口の施錠確認)
 ◆カーテンを閉める
- 
25 再度施錠確認  ◆各部屋を施錠後、再度、全部屋を廻り施錠確認 
- 
26 建物外部から施錠確認  ◆建物の外部を廻り、雨戸や窓が施錠されているか確認 
- 
27 玄関扉を施錠  ◆玄関扉が確実に施錠されたことを確認 
- 
28 持ち物・ゴミをチェック  ◆持参した荷物やごみをすべて持ち帰っているか確認 
- 
29 門扉を施錠  ◆門扉が確実に施錠されたことを確認 
- 
30 作業看板の撤去  ◆作業看板を撤去する 
































